お茶の博物館
茶問屋 日本茶通販【冠城園】の美味しいお茶 ホーム お問い合わせ 英語版
日本茶博物館

色々な日本茶

普段、我々が目にしない色々な日本茶もあります。ここでは、それらのお茶を紹介します。

阿波番茶 一種の漬物茶。独特の製法のため特異な香味があります。主として徳島県内、高松市、淡路島などで愛好されています。
黒茶 ばたばた茶に使う黒茶は福井県三方町で製造されていましたが 、昭和51年に中止したので富山県小杉町青井田の萩原が習いに行き、現在は青井田の黒茶が飲用されています。
碁石茶 碁石茶とはその形、色が碁石に似た固形茶である。だん茶 いろいろな茶のなかで歴史が古いのがだん茶(固形茶)です。
バタバタ茶 「茶のみにござい」(茶を飲みにきなさい)と部落の人が、はじめて顔を合わすとき出るお茶、そのバタバタ茶の語源はせわしく茶を左右に振る動作からきているといわれる。現在は富山県の朝日町、隣町の入善町で飲まれているだけです。
プアール茶 いったん製造された釜炒り緑茶や、シーチン緑茶の製品を湿らせて、カビを繁殖させ、酸化発酵させた二次加工のお茶です。
ぼてぼて茶 島根県松江地方に伝えられている飲茶習俗のひとつで、葉つきの枝ごと刈り取って日陰干しにし、飲むときはほうろくなどでいってからはれの日干しにしたものを数個加えて煮出し、大き目の茶椀に汲み取り、ぼてぼてと泡立て、その中へ煮豆や煮物やときに は小豆飯などをしれ、そのまままわし込みながら飲み込みます。
美作番茶
(作州番茶)
岡山県の東北部地方は美作の国とよばれ、現在の美作町付近で作られている俗称美作番茶は作州番茶ともいわれ古くからこの地方で作られており、茶とも結びつきが古いものがあると推察される。

はじめに日本茶の起源江戸時代明治時代戦前戦後日本茶の種類日本茶の生産地
製茶日本茶の審査日本茶の流通日本茶の消費色々な日本茶お茶の成分お茶と科学
新しいお茶お茶を美味しく飲む方法日本茶の貿易日本茶関係文献