 |
 |
 |
|
 |
 |
|
|
|
【新茶になりました】宇治茶
|
|
|
緑色の長い撚りのある茶葉、袋を開けると、独特の火入れの香りがただよいます。 急須に5gの茶葉(カレースプーンにすり切り1杯)を入れ、75度くらいのぬるめのお湯を急須に入れて1分、ゆったりと抽出してください。 少し黄金色かかった薄緑色、さっぱりとした飲み心地、でも後口に甘さが残る、宇治茶ならではの味です。 |
|
|
|
100g袋入り |
1,080 円(税込) |
 |
|
|
|
|
|
|
【新茶になりました】参宮茶 伊勢茶 深蒸し煎茶
|
|
|
神宮にとって永遠性を実現する大いなる営みとして、古来より続く式年遷宮。 20年に一度の神事を記念し、伊勢の地で育まれた伝統の火入れを再現。強火で仕上げ、濃いコクが特徴の深蒸し伊勢煎茶です。 日本人の「こころ」のふるさと伊勢の国よりお届けする伝統銘茶をお楽しみください。 |
|
|
|
100g入り |
1,080 円(税込) |
 |
|
|
|
|
|
|
【新茶になりました】掛川深蒸し茶 葉織
|
|
|
世界農業遺産 静岡の茶草場農法 農林水産大臣賞、静岡県知事賞に輝いた名人茶師仕上げ
静岡の茶草場農法は茶畑の周りに自生するススキや笹などを、有機肥料として茶木の根元や畝間に敷く農法で、その栽培地が茶草場と呼ばれています。 この農法を地域を挙げて守っている掛川市東山地区では、110ヘクタールもの茶草場が残っています。 昼夜の寒暖の差が大きく朝霧が出るお茶の栽培に最も適した山間の気候にも恵まれ、養分を十分に含んだ葉肉の厚い茶葉が育まれます。 日本一良質な深蒸し茶の産地として全国にその名を知られ、通常の倍近い蒸し時間にも耐えられてできたお茶は緑濃くまろやかなコクのある力強い深蒸し茶となります。 |
|
|
|
100g袋入り |
1,080 円(税込) |
 |
|
|
|
|
|
|
粉末緑茶 ふりふり
|
|
|
1本で500杯分のお茶が作れます。抹茶と同じ細かさで、解けやすく作りました。 飲みやすい味、風味も豊か、お茶に、お料理に、クッキーに、ラッテに、と大活躍。 大量使用のおすし屋さんにも、焼酎のお湯割り、水割りに、重宝されています。 |
|
|
|
100g 容器入り |
756 円(税込) |
 |
|
|
|
|
|
|
【新茶になりました】奇跡のお茶(地滑りに耐えた春野町のお茶)
|
|
|
4月下旬に浜松市天竜区春野町杉の茶畑で地割れが拡大して大規模の地滑りが起きた。 このとき滑らず耐えた茶畑で採れた茶を「奇跡のお茶」として発売、崩れずに踏みとどまった茶畑の力強さにあやかりたく名付けられた。 受験シーズンを前に、滑らずに残った茶畑で取れた茶として願掛けに飲んでほしいお茶です。 色合いもよく美味しい、美しい山里、春野の深蒸し茶です。 |
|
|
|
80g |
1,080 円(税込) |
 |
|
|
|
|
|
|